リハビリテーション提供領域
組織図
2020年度 リハビリテーション組織図
2020年度 運用組織図
1日の流れ
E4チーム 東館4階 回復期リハビリテーション病棟
『取り戻そう、あなたの生活』
当院回復期チームは、雰囲気がとても明るく、患者様と楽しみながら目標に向かってリハビリを行っています。患者様1人1人の目標実現に合わせた歩行等の必要な運動や応用動作(床上・洗濯・調理動作等)の練習を実施しています。
また、PT14人、OT4人、ST2人と人数が多いため、チームを2つに分けて、手厚い新人教育や、働きやすい職場を作るために現状業務の確認・改善をチームで協力して取り組んでいます。
チームの特徴として、患者様1人に対して2人以上の担当で介入しています。1人の患者様をチーム全体で多くの視点から介入・サポートすることで、患者様にとってよりよいリハビリテーションを提供できるように心がけています。また、他職種連携を心がけ入院中の患者様の情報共有の場を設けたり、患者様の運動機能やADL、認知機能低下を予防するために、体操・レクリエーションも実施しています。

1日の流れ | チームの動き | |
---|---|---|
08:30 | リハ科朝会 | 病棟申し送り参加 |
08:45 | チーム朝会 | |
09:00 | 診療開始 | |
10:00 | ||
11:00 | 退院支援ラウンド (平日 11:30-11:40) |
|
12:00 | ||
昼休憩 | ||
13:00 | ||
14:00 | 判定会議(1回/2週) ADLラウンド(1回/週) リハカンファレンス |
|
15:00 | 集団体操・レクリエーション (各1回/週) |
|
16:00 | チームミーティング(適宜) 病棟ミーティング(随時実施) |
|
17:00 | 診療終了 | 回リハ運営委員会(1回/月) |

本5チーム 本館5階 地域包括ケア病棟
~自宅退院に繋げるための病棟内ADL介入~
当チームでは地域包括ケアのコンセプトである「ときどき入院、ほぼ在宅」を背景に、患者様の在宅復帰を目指し“多職種連携”や“病棟ADL介入”に取り組んでいます。
カンファレンスや目標の共有など定着しつつあり、職種別のADLの視点やアプローチ方法の統一に向けて情報共有の強化や病棟ADL介入の強化に力を入れています。
患者様の出来るADLとしているADLについては、より一層多職種での情報共有を図ることで「ときどき入院、ほぼ在宅」という考えに近づくのではないかと感じています。
1日の流れ | チームの動き | |
---|---|---|
08:30 | リハ科朝会 | |
08:45 | チームでの朝会 | |
09:00 | 診療開始 | |
10:00 | ||
11:00 | 11:50-12:00 退院支援ラウンド(平日) |
|
12:00 | ||
昼休憩 | ||
13:00 | 13:00~13:40 集団体操(2回/週) 13:15~13:45 病棟ミーティング(1回/月) |
|
14:00 | 14:15~14:30 ミニカンファレンス (随時実施) |
|
15:00 | 集団体操・レクリエーション (各1回/週) |
|
16:00 | 16:00~16:40 整形カンファ チームミーティング(1回/週) |
|
17:00 | 診療終了 |



E5チーム 東館5階 地域包括ケア病棟
~できることからやってみよう!! みんなでつくるE5病棟~
E5チームは「できることからやってみよう!みんなでつくるE5病棟!!」をテーマに動いています。 昨年度は病棟との連携を図る為、病棟の動きへ参入し、体重測定時や食事場面での移乗等の取り組みを進めて参りました。また、離床を図る為の共有ツールとしてADLボードを作成し、リハビリスタッフが主体として病棟内ADLへの介入も行なって参りました。
現在はPT4名 OT3名 ST1名の計8人の構成となっております。今年度は昨年度の経験を踏まえ、「意味のある離床」もテーマに加え、より一層他職種との連携を図りながら患者様へ還元できるよう活動を行なっております。
1日の流れ | チームの動き | |
---|---|---|
08:30 | リハ科朝会 | |
08:45 | チームでの朝会 | |
09:00 | 診療開始 | |
10:00 | ||
11:00 | 11:40-11:50 ・病棟退院支援ラウンド(平日) ・離床プログラム |
|
12:00 | ||
昼休憩 | ||
13:00 | 13:00~13:30 集団体操(2回/週) |
|
14:00 | ||
15:00 | ||
16:00 | 16:00~16:30 整形カンファ チームミーティング(1回/週) |
|
17:00 | 診療終了 |
本館4階 急性期病棟
準備中
1日の流れ | チームの動き | |
---|---|---|
08:30 | リハ科朝会 | |
08:45 | チームでの朝会 | |
09:00 | 診療開始 | |
10:00 | ||
11:00 | 病棟退院支援ラウンド(平日) | |
12:00 | ||
昼休憩 | ||
13:00 | ||
14:00 | ||
15:00 | ||
16:00 | 16:00~16:30 整形カンファ |
|
17:00 | 診療終了 |
用語説明
- チームミーティング
- 患者様の情報交換や業務内容の確認、改善・新人スタッフのフォローや病棟で行うリハの課題などの検討を行っています。
- 病棟ミーティング
- 各病棟における現状の確認について看護師側とリハ側の意見を出し合い対応策を考えます。
- リハカンファレンス
- 医師・看護師・リハビリスタッフ・医療福祉相談員・管理栄養士で話し合い、患者様に対して必要な情報共有や今後の方向性について検討します。
- ミニカンファレンス
- 患者様の病棟ADLの拡大に伴い、多職種の視点で話し合います。看護師へ介助方法の助言なども行っています。
- 整形カンファレンス
- 医師・リハスタッフ・医療福祉相談員で行い、リハビリの進捗の確認、退院に向けての確認などを話し合っています。
- 退院支援ラウンド
- 全病棟で行われており、看護師、医療福祉相談員、リハビリスタッフで円滑に退院へ向かうように必要な支援について情報共有を行います。
- ADLラウンド
- 回復期リハ病棟の取り組みで、病室を看護師とリハビリスタッフで周ります。できるADLの情報共有を行い、病棟ADLアップが計画的に進められるようにしています。
- 集団体操・レク
- 「離床のきっかけ」を作り、入院中の活動量低下・認知症の予防、患者様同士の交流の場などを提供するために実施しています。
- 離床プログラム
- 昼食時に車椅子に移乗してもらい食事摂取を行ってもらうなど離床を促進するために実施しています。